| 唐門 |
◆創建 1627年
◆祭神 徳川家康公(東照大権現)
◆利益 出世、勝利、健康長寿
| 参道 |
| 大石鳥居 |
| 水舎門 |
| 表参道 |
| 神楽殿 |
| 五重塔 |
| 水舎 |
| 大楠 |
| 栄誉権現者 |
| 透塀 |
| 金色堂 |
| 金色堂 |
| 唐門 |
| 金色堂 |
| きささげの木 |
| 狛犬 |
上野東照宮公式ホームページ (uenotoshogu.com)
| 唐門 |
| 参道 |
| 大石鳥居 |
| 水舎門 |
| 表参道 |
| 神楽殿 |
| 五重塔 |
| 水舎 |
| 大楠 |
| 栄誉権現者 |
| 透塀 |
| 金色堂 |
| 金色堂 |
| 唐門 |
| 金色堂 |
| きささげの木 |
| 狛犬 |
| 御神殿 |
| えびす様 |
| 大黒様 |
| 随神門 |
『-ザックリ-
草創は行基菩薩が大聖不動明王を刻んでこの地に安置したのに始まる。鎌倉様式の不動尊像と天文十三年銘の板碑が残されている。
元和年間(1615~23)、法印権大僧都・俊栄和尚が法界山西光寺を開創。
天保十二年(1841)、住職・恵亮和尚が総代筆頭・下田半兵衛と協力して本堂を改築。
明治に入り恵亮は、西光寺と無住となった密蔵院と観音寺をまとめ寺号を田無山總持寺とする。(1875)
本堂は昭和三十五年に総欅造りに大改修され、境内にも欅が多いことから「けやき寺」とも言われている。』
![]() |
| 山門 |
![]() |
| 欅と妙見堂 |
| 御神木 |
| 津島神社 |
| 楠木正成公 |
| 大鵬の石碑 |
| 土俵 |
| 恵比寿と大黒 |
| 子育て犬 |