2019年9月7日土曜日

宝戒寺 鎌倉三十三観音第2番 鎌倉二十四地蔵第1番

:神奈川県鎌倉市小町3-5-22

■山・院・寺号 金龍山釈満院円頓宝戒寺
■宗派 天台宗
■本尊 子育経読地蔵大菩薩
■開基 後醍醐天皇
■開山 円観慧鎮慈威
■創建  建武二年(1335)


北条氏のためのお寺なんだ。



阿弥陀如来御開帳ということで今回は宝戒寺と、すぐそばの鶴岡八幡宮に行く。
鎌倉駅から若宮大路を鶴岡八幡宮に向かって歩き、三の鳥居を右折。
右折してからの道路はほとんど車道なので、気を付けないとね。



参道
突き当たると宝戒寺、大きな八角形の敷石の参道がある。



本堂内には、多くの仏像がいらっしゃる。
本尊であり鎌倉二十四地蔵第1番の子育経読地蔵大菩薩、鎌倉三十三観音の准胝観世音
江ノ島七福神の毘沙門天。
そのほか、聖観世音、不動明王、帝釈天、梵天。
それから冒頭で言った阿弥陀如来像など。
近くで見ることができて良かった。

本尊の子育経読地蔵大菩薩は、お若い感じで、キリっとしている。



御朱印は本堂に入り右側で頂ける。
阿弥陀如来は鎌倉六阿弥陀だったんだ。
御朱印貰わなかったぁ…。




鎌倉三十三観音第2番 御朱印



鎌倉二十四地蔵第1番 御朱印



「萩寺」としても親しまれていて、秋に白萩が一面に咲くらしいが、
今はちょっと早かったみたい。
あと1、2週間後だったら見ごろだったかも。



これより鶴岡八幡宮に向かう。



宝戒寺HP
神奈川県鎌倉市小町3-5-22
・鎌倉駅東口より徒歩15分


鶴岡八幡宮 鎌倉・江ノ島七福神 弁財天

:神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31

■祭神 応神天皇(おうじんてんのう)、 比売神(ひめがみ)、 神功皇后(じんぐうこうごう)

『-ザックリ-
康平6年(1063)源頼義が京都の石清水八幡宮を由比ヶ浜辺にお祀りしたのが始まり。
治承4年(1180)源頼朝が由比ヶ浜辺の八幡宮を現在の地に移し、建久2年(1191)上下両宮の現在の姿に整え、鎌倉の町づくりの中心とした。
現在の本殿は、文政11年(1828)、江戸幕府11代将軍徳川家斉の造営による代表的な江戸建築で、若宮とともに国の重要文化財に指定されている。』



二の鳥居
『二の鳥居から三の鳥居まで、盛り土された参道があり、段葛(だんかずら)と呼ばれる。』


鎌倉駅から若宮大路に行くと、じき二の鳥居に出る。
一の鳥居は、ここから由比ヶ浜に向かって徒歩十分くらいのところにある。
帰りに行こうかと思ったのだけど、結局行かなかった(^^;
狛犬、ちょーデカイ。
こういう時、人がいた方が比較対象ができていいんだけどな。



三の鳥居



鳥居を入ると参道があり、門があって大石段を上り、奥の高いところに本宮がある。
広いっスねぇ、
なんたって「鎌倉」の中心だから。




大イチョウと大石段
平成22年3月の強風で倒れてしまった大イチョウだ。



狛犬
大石段の上り口に年代物の狛犬がいる。
こういう年取ったのがいいんだよねぇ。



右側に御朱印受付があり、ほんとはお詣りしてからもらうのだけど、
人があまり並んでいなかったので、先に貰うことにする。






この御朱印帳は欲しかったのでゲット。

土曜日だし、絶対待ち時間あるなと思っていたけど、
御朱印帳の前には誰もいなくて、近くの巫女さんに
「この御朱印帳が欲しいんですけど」 と言ったら、
「持ってきてください」 と言われ、「御朱印もですか?」
「はいお願いします」
ということで、待ち無しで御朱印を貰えた。
御朱印待ってる人、数人いたんだけどね、ラッキー。

お詣りした後に見たら、30人くらいの列ができていた、だよね。



舞殿





白旗神社
源頼朝公、実朝公をお祀りしている。



鶴亀石



途中、サワサワと動く気配がして、見るとリスだった。
こんな近くで見られるなんて、可愛い。
動きが素早いね、すぐ向うに行っちゃった。



鎌倉国宝館
現在『鶴岡八幡宮古神宝』展を開催している。
けど、見たいのは仏像でして。

薬師三尊像や十二神将立像はじめ、阿弥陀如来、韋駄天立像、
あとは地獄の閻魔さん関連の像が並んでいた。

ここの仏像はお顔がシュッとしてイケメンが多い感じがする。
お若くていらっしゃる。

もっとたくさんの仏像を見ないと、うまく語れない(^^;



旗上弁財天社
国宝館からこちらに来た。






こちらの御朱印帳は、七福神の文字が印刷されていて、御朱印を押してもらうだけみたいだ。



白い鳩
トコトコ歩いていて可愛い。普通の鳩も並んでいるんだよ。
地味だから目立たないね。



鶴岡八幡宮HP
神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31
・鎌倉駅より徒歩10分


2019年8月20日火曜日

奈良大和四寺のみほとけ

東京国立博物館


上野の博物館で仏像が見れると行ってきた。
もー毎日暑くて、寺巡りもその気になれなくて、
こんな時は博物館がいいやね。







奈良県の岡寺(おかでら)、室生寺(むろうじ)、長谷寺(はせでら)、阿部文珠院(あべもんじゅいん)、7~8世紀に創建された古刹であり、そこに伝わる仏像だ。



会場に入ると正面に煌びやかな十一面観音菩薩立像がいる。
「長谷寺式」に錫杖を持っているが、もともとの仕様は違ったようだ。
右手がね、ちょっと違う。
台座も岩座じゃなく蓮華座だから。



入口右にもう一つの木造の長谷寺式十一面観音菩薩立像
お顔が優しい。



今回一番ハッとしたのは、義淵僧正坐像(ぎえんそうじょうざぞう)
羅漢像とか仏弟子像とか、人の像はあまり興味ないかもと思っていたんで、義淵僧正坐像もチラッと見て通り過ぎようとしたら、呼び止められましたよ義淵僧正に(^^;
存在感、半端ないっス。
奈良時代・8世紀、木心乾漆造、像高93.0センチ、大きい。
国宝。 だよね、うん。
しばらく眺めていた。



そして、垂れ幕にある室生寺の釈迦如来坐像
一木彫像で重量感があり、すばらしいですよ。
衣の波々、翻波式衣文(ほんばしきえもん)というんですね、ステキです。
この像を見て、釈迦如来像のイメージがちょっと変わった。
大日如来像などから見ると、釈迦如来像はジミィと思ってたけど(装飾がないからね)、
そういうもんじゃないのよ。
やっぱたくさんの仏像を見ないといけない。



難陀龍王立像(なんだりゅうおうりゅうぞう)
躰に龍を乗せてる。一般には雨乞いの本尊であるらしい。
多くは武将の姿らしいが、これは衣服が中国っぽい。



奥正面に、今回メインであろう室生寺の十一面観音菩薩立像地蔵菩薩立像が並ぶ。
作られて色彩鮮やかな時は、それは綺麗だっただろうが、
長い年月で色が落ち、もとの木目が現れた姿も、尊い美しさがある。
十二神将立像の巳神酉神も大胆な動きがあっていいね。



阿部文珠院本尊の像内に納められていた文書が展示されている。
さすがに文殊菩薩は来ないのね。
阿部文珠院の文殊菩薩、お会いしとうございます。
ほんと綺麗なお顔なのよね。




岡寺御朱印帳
岡寺本尊の像内から発見されたと伝えられる菩薩半跏思惟像をデザインした御朱印帳。
総高31.2センチ、銅造、鍍金のこの像、ふっくらとしたお顔で可愛らしいです。
岡寺にいつ行かれるとも分からないので、購入。

後ろの名前は龍蓋寺。通称岡寺で正式名称が龍蓋寺という。
これは義淵の伝説にちなんでいて、
『昔この地に嵐を起こしては田畑を荒らす龍がいた。農民に助けを求められた義淵は、法力で龍を池に封じて大きな石で蓋をした。龍はその後改心して善龍となり、今も本堂前にある池「龍蓋池」に眠っている。』
らしい。



上野の森
上野の森の空気、前はもっと気持ちが良かった気がするんだけど、
噴水が3分の1くらいに小さくなったからかな。
噴水って龍が水を飲みに来るところだから、残しといたほうがいいんだって。
新宿もコマの噴水を埋めちゃったんで犯罪が増えたって…都市伝説?

東京国立博物館 - 展示・催し物 展示 本館(日本ギャラリー) 奈良大和四寺のみほとけ (tnm.jp)

2019年6月18日火曜日

高徳院(鎌倉大仏) 鎌倉三十三観音第23番 鎌倉六阿弥陀

:神奈川県鎌倉市長谷4-2-28

■山・院・寺号 大異山 高徳院
■宗派 浄土宗
■本尊 阿弥陀如来
■開基 不明
■開山 不明
■創建  暦仁元年(1238)

-ザックリ-
源頼朝の侍女・稲多野局が思い立ち、僧浄光が資金を集め作ったと伝えられる。
奈良の大仏が勅命により国を挙げて作られたのに対し、鎌倉大仏は民衆の浄財を集め完成に至った。
暦仁元年(1238)に着工、6年後に完成したのは木造であった。
宝治元年(1247)台風で倒壊。
建長四年(1252)、現在の青銅像が鋳造され、大仏殿に安置された。
大仏殿はその後二度の台風で倒れ、
明応七年(1498)津波で流された。
以降、露座の大仏となる。 

謎の多い鎌倉大仏。
大正十二年(1925)の関東大震災にも倒れなかったこの大仏さん、
強力なパワーの持ち主なんだろうな。

鎌倉駅からバスで8分、大仏前で下車。
降りると道路を挟んで向かいが高徳院だ。




仁王門




仁王像



門を入ると受付があって、そこではまだ大仏は見えないのよね。
キュッキュッと曲がると、ドーンな感じで大仏がお目見えする。




小学生の時に遠足で来て、前の階段で集合写真を撮ったが、
こんな狭かったっけ?という思い。
記憶って曖昧だな、特に小学生だから。
今日もたくさんの小学生がいた。
「みんな、写真ばっか撮ってんのな」 とか呟いてた、確かに(^^;




イケメンだよねー。 と思っていたが、
与謝野晶子が、 美男におわす とうたってる歌碑があった。
有名な歌のようだ(^^;




後ろもね、頼りになるいい姿。
内部に入れるのだけど、人が多く並んでいたので、
今回はパスした。




大仏は阿弥陀如来。




観月堂
札所本尊の聖観音菩薩がいらっしゃる。




鎌倉三十三観音第23番 御朱印


これより歩いて長谷寺へ向かう。



高徳院HP
神奈川県鎌倉市長谷4-2-28
・横須賀線「鎌倉駅」からバスで8分、大仏前で下車。

 

長谷寺(長谷観音) 鎌倉三十三観音第4番

山門
:神奈川県鎌倉市長谷3-11-2

■山・院・寺号 海光山慈照院長谷寺(かいこうざんじしょういんはせでら)
■宗派 浄土宗単立
■本尊 十一面観世音菩薩
■開基 藤原房前
■開山 徳道上人
■創建  天平8年(736)

-ザックリ-
徳道は巨大な一本のクスノキから二体の十一面観音を彫らせ、一体を奈良長谷寺に、もう一体は行基が衆生済度を祈願して海中に投じた。736年(天平8年)横須賀市長井の洋上にその像は浮かび上がり、鎌倉へ遷され、鎌倉長谷寺が創立された。


 奈良の長谷寺は真言宗豊山派なので、鎌倉長谷寺と宗派としてのつながりはないのね。




観音堂へ上る階段の横に池があり、
花菖蒲が浮かべられてユラユラ動いている。




途中におわす良縁地蔵
ちょー可愛い~。
三体連なってるお地蔵様が境内に三か所あるらしいけど、これしか分からなかった。
連なってなきゃあるけどねぇ。




観音堂




十一面観音菩薩立像、お会いしとうございましたよ。ワクワク。
像高9.18m、左手に蓮華を差した花瓶を持ち、右手に錫杖を持つ独特な姿で、「長谷寺様式」とよばれている。
ステキ。




続いて観音ミュージアムがあるので、そちらに行く。
観音三十三応現身立像、中央に十一面観音菩薩がいらっしゃるが、前に雑誌で見た、本尊の御前立では…?
なんだかんだ…やっぱそうだった。
きれいだなぁ~ (´∀`*) ライトアップされて、とてもいい感じ。
懸仏(かけぼとけ)、 『神と仏は一体である』 という考えを表してるらしい。
たしかにね、鏡に仏像だもんね。神仏習合か。




観音ミュージアムを出て右に経蔵








今日は18日、観音縁日なので輪蔵を回すことができる。
結構重いっす。




これ! チベットのマニ車じゃないのー。
なんでここにあるんだろー、ってクルクルクル…。




裏の山にはアジサイが見える。
境内入口で整理券を貰ったが、行列を見て、あじさい路に入るのは止めた。




戻って見晴らし台に。
いい天気なのになぁ、カメラと腕のせい…(^^;
ついでにお団子を食べた。



入口に戻り弁天窟に向かう。




途中、和み地蔵さんがいる。
失礼して女子学生さんと一緒に撮影。
こんなに大きいんだ。




弁天窟に入る。




弁財天
アリバイ的な写真(^^;




鎌倉三十三観音第4番 御朱印


今回、阿弥陀堂に行くの忘れた、なにやってんのー。




それはともかく、かわいい御朱印帳を買った。
鎌倉二十四地蔵の御朱印帳にしようと思う(^^
長谷寺はお地蔵さんの御朱印ないんだよねぇ(^^;?



長谷寺HP
神奈川県鎌倉市長谷3-11-2
・横須賀線「鎌倉駅」からバスで7分、「長谷観音」で下車。