2024年12月15日日曜日
2024年12月3日火曜日
『はにわ展』 東博
評判が良いので行ってきた。
↑踊る人々
埼玉県熊谷市 野原古墳出土 古墳時代・6世紀
東京国立博物館蔵
王のマツリに際して踊る姿であるとする説のほかに、近年は片手を挙げて馬の手綱(たづな)を曳(ひ)く姿であるとする説も有力。
重要文化財
↑円筒埴輪
奈良県桜井市 メスリ山古墳出土 古墳時代・4世紀
奈良県立橿原考古学研究所附属博物館蔵
日本最大の埴輪。メスリ山古墳では、後円部中央の竪穴式石室を取り囲むように多数の巨大な円筒埴輪がたてられた。この円筒埴輪はそのうち最大のもの。2メートルを上回るその高さ、大きさもさることながら、2センチメートルほどしかない薄さにも注目。
↑模造 盾形埴輪
原品:奈良市佐紀陵山古墳出土
大正時代・20世紀、原品:古墳時代・4世紀
石膏製
東京国立博物館
奈良市北部に展開する佐紀古墳群に含まれる、佐紀陵山古墳から出土した初期の形象埴輪の一つ。これは木製の盾を模したものと考えられ、枠が直弧文で飾られる。本体は関東大震災により失われ、模造が残された。
↑国宝 挂甲の武人とその仲間
埴輪として初めて国宝となった「埴輪 挂甲の武人」には、同じ工房で作成された可能性も指摘されるほど、兄弟のようによく似た埴輪が4体ある。そのうちの1体は、現在アメリカのシアトル美術館が所蔵している。今回、5体の挂甲の武人を史上初めて一堂に集め、展示す。
混んでたー。
可愛い埴輪がたくさん並んでいた。
全部写真撮影がOKで、みんなスマホで撮ってた。
しかし、写真撮るのに夢中で実物をよく見てないんじゃないかと思う人も多くいたな。
次々パシャパシャ撮って、後で写真見てなんだか分かるのか心配。
すべてを撮る勢いの人、図録買ったほうがいいんじゃないのかと思った。ちと高いけど。
いや、自分で撮ったということが重要なんでしょうね。
混んでたー。
可愛い埴輪がたくさん並んでいた。
全部写真撮影がOKで、みんなスマホで撮ってた。
しかし、写真撮るのに夢中で実物をよく見てないんじゃないかと思う人も多くいたな。
次々パシャパシャ撮って、後で写真見てなんだか分かるのか心配。
すべてを撮る勢いの人、図録買ったほうがいいんじゃないのかと思った。ちと高いけど。
いや、自分で撮ったということが重要なんでしょうね。
---------------------------------------------------------------------------------------------
Hello Kitty展もやってる。
キティ好きだけど今日のところは表だけ。
良いお天気で、イチョウが黄色く色づく。
人もいっぱいだよ。
東京国立博物館 - 展示・催し物 展示 平成館(日本の考古・特別展) 挂甲の武人 国宝指定50周年記念 特別展「はにわ」
東京国立博物館 - 1089ブログ
2024年9月5日木曜日
『神護寺』 東博
◇神護寺は中国・唐から帰国した空海が活動の拠点とした寺院。国家の安泰を願う密教修法や金剛界・胎蔵界両部の灌頂が初めて行われるなど、真言密教はじまりの地となった。
2024年は神護寺創建1200年と空海誕生1250年にあたる。
![]() |
増長天 持国天 |
最近は撮影OKのポイントがあるのね。
お寺に行ってないのに御朱印を貰うのはどうかな…と思うんだけど…
あるのだから頂きましょ。
今回の演出はステキだった。
本尊の薬師如来と日光菩薩・月光菩薩が並び、背後に十二神将が並ぶ。
十二神将には全面下からライトが当たって後ろの壁に影が映る。
五大虚空蔵菩薩坐像は円陣になってぐるりと見て回るようになる。
演出 大事。
創建1200年記念 特別展「神護寺―空海と真言密教のはじまり」/2024年7月17日(水)~9月8日(日)/東京国立博物館 平成館(上野公園) (yomiuri.co.jp)
東京国立博物館 - 展示・催し物 展示 平成館(日本の考古・特別展) 創建1200年記念特別展「神護寺―空海と真言密教のはじまり」 (tnm.jp)
東京国立博物館 - 1089ブログ (tnm.jp)
弘法大師霊場 遺迹本山 高雄山神護寺ホームページ (jingoji.or.jp)
2024年7月31日水曜日
深大寺 限定御朱印
山門 |
山門前にホオズキをあしらったハッピーゲートが設置されてる。
特別御朱印にはホオズキの刺繍がされており、お盆の頃に行われる「施餓鬼法要」にゆかりのある甘露王と書かれている。
甘露王如来は、「甘露」(あまい露)という言葉に象徴されるように、慈悲深く、人々に智慧や加護をもたらすとされています。
本堂 |
延命観音に通じる道
真ん中に鳥が。
黒っぽいやつ、なんの鳥か分からないけど、変わった鳴き方してた。
不動の滝 |
不動の滝 |
鬼太郎茶屋 |
建物の老朽化で8月4日で休業するらしい。
何か記念に買おうかと思ったけど、お客さんがいっぱいで止めた(^-^;
可愛い車だよ。
深大寺と言ったら蕎麦でしょ。
弁財天池を見ながら。
↓以前の記事
あおい 散歩路: 深大寺 (aoisnpji.blogspot.com)
深大寺ホームページ【厄除元三大師 深大寺】東京都調布市 (jindaiji.or.jp)
2024年7月9日火曜日
豊洲 千客万来
2階入り口 |
多くの飲食店が並ぶ、千客万来、どんなもんか行きたかった。
江戸の風情を感じる一時。
お寿司は美味しかった。
平日で時間も少し早かったので、ここにはあまり人がいなかった。
暑いので建物の中、目利き横丁に人が多くいた。
【公式】豊洲千客万来 (toyosu-senkyakubanrai.jp)
江戸の風情を感じる一時。
お寿司は美味しかった。
時の鐘広場 |
豊洲目抜き大通り |
暑いので建物の中、目利き横丁に人が多くいた。
豊洲江戸前通り |
【公式】豊洲千客万来 (toyosu-senkyakubanrai.jp)
2024年7月3日水曜日
靖国神社、浅草神社 限定御朱印
▼靖国神社
刺しゅう入り御朱印、かわいいです。
靖國神社 (yasukuni.or.jp)
以前の散歩路
刺しゅう入り御朱印、かわいいです。
靖國神社 (yasukuni.or.jp)
以前の散歩路
あおい 散歩路: 靖国神社 (aoisnpji.blogspot.com)
▼浅草神社
鳥居をくぐって右側に舞台がある。
そこで昭和歌謡のコンサートなどやってた。
かなり古い歌。戦後間もない感じ…?
輪くぐり 無病息災。
切り絵御朱印、三つ折りになってる。涼やかでステキ。
▼浅草神社
◇創建 不明
◇祭神 檜前浜成命、土師真中知命、檜前武成命
◇利益 厄祓、商売繁盛、家内安全、心願成就 他
なにやら賑わってるけど。鳥居をくぐって右側に舞台がある。
そこで昭和歌謡のコンサートなどやってた。
かなり古い歌。戦後間もない感じ…?
輪くぐり 無病息災。
切り絵御朱印、三つ折りになってる。涼やかでステキ。
2024年6月15日土曜日
寛永寺、谷中観音寺 切り絵御朱印
◆寛永寺工事中の根本中堂
東叡山 寛永寺 公式ホームページ (kaneiji.jp)
以前の散歩路
あおい 散歩路: 寛永寺-開山堂-大仏殿-パゴダ薬師堂 (aoisnpji.blogspot.com)
◆谷中観音寺
赤穂義士ゆかりの寺である。
谷中 観音寺 (yanaka-kannonji.jp)
東叡山 寛永寺 公式ホームページ (kaneiji.jp)
以前の散歩路
あおい 散歩路: 寛永寺-開山堂-大仏殿-パゴダ薬師堂 (aoisnpji.blogspot.com)
◆谷中観音寺
◆山・院・寺号 蓮葉山妙智院観音寺
◆宗派 真言宗豊山派
◆開祖 尊雄和尚
◆本尊 大日如来、阿弥陀如来
◆創建 慶長十六年(1611)
赤穂義士ゆかりの寺である。
谷中 観音寺 (yanaka-kannonji.jp)
2024年6月12日水曜日
登録:
投稿 (Atom)