登山者は世界で一番多いらしい高尾山に早起きして行った。
風も無くメッチャ良い天気。
連休の後なので、混んでないといいけど。
ケーブルカーまで歩いていく。
8時30分発に乗る。
ケーブルカーから景色が広がって見えるのかと思ったんだけど違った。
ケーブルカーを降りてからの景色。
市指定天然記念物
たこ杉
高さ37メートル、目通り幹囲約6メートル、樹齢およそ450年の大杉。昔参道開削の際、盤根がわたかまって工事の邪魔になるところから伐採しようとしたら、一夜にして根が後方に曲折したとの伝説とその根がたこの足に似てるところから呼ばれるようになったものである。
浄心門をくぐる。
神変堂
神変大菩薩はまたの名を役の小角、或いは役の行者と申され千三百年程前の山岳修験者道(山伏)の開祖である。
役の行者は日本全国の霊山、霊場に修行し、数々の不思議なご霊験を残された。
ここ高尾山においても諸願成就の御誓願をたてられてご尊像がこのお堂に安置され多くのご信徒からの信仰を集めている。
左が階段の男坂、右がなだらかな女坂。
もちろん女坂行きます。ひ弱だから。
天狗の腰掛け杉
高尾山に住むと伝えられる天狗様が腰掛けて物見をしてござると語り伝えられる大杉。
山門
山門正面
天狗様
願叶輪潜
諸々の願いが叶うように輪潜りをする。
大錫杖を鳴らす。
弘法大師橡
階段の上に仁王門
薬王院 本堂
:東京都八王子高尾町2177
■山・院・寺号 高尾山 薬王院 有喜寺
■宗派 真言宗智山派
■本尊 飯縄(いづな)大権現(秘仏)
■童子 質多羅童子
■開基 行基上人
■創建 天平十六年(744)
聖武天皇の勅願により、自ら薬師如来の尊像を刻んで当山に安置し、東国鎮護の霊場として高尾山を開基した。
その際の薬師如来は秘仏として本堂内陣に安置されている。
本社 飯縄権現堂
飯縄大権現は不動明王の化身。
本社の横 綺麗。
不動堂
599.15M、頂上に着いたー。
ワンコもお散歩。
頂上から望む富士山。
美味しい とろろ蕎麦。
高尾山薬王院公式ホームページ