欄間には十二支の木彫刻。楼上には八体の生まれ歳守り本尊が奉安されている。
▲仁王門(重文)1830年再建
階段を上ると仁王門がある。
橋が架かってその先の階段を上る。
▲大本堂 1968年建立
■山・院・寺号 成田山金剛王院新勝寺
■宗派 真言宗智山派
■本尊 成田不動尊
■童子 烏婆計童子
■開山 天慶三年
御本尊不動明王を中心に、四大明王、平成大曼荼羅が奉安されている。
▲三重塔(重文)1712年建立
総高27m。大日如来を中心に五智如来が奉安され、周囲には「十六羅漢」の彫刻がめぐらされてる。
▲左)一切経堂1722年建立、1809年再建。 右)鐘楼
▲石摺不動尊
文政10年(1827)に中興第八世照胤上人が建設され天保13年に第十世照阿上人が再開眼されたもの。
▲釈迦堂(重文)1858年建立。 1964年現在の場所に移築。
釈迦如来、普賢菩薩、文殊菩薩、弥勒菩薩、千手観音菩薩が奉安されてる。
周囲には彫刻「五百羅漢」「二十四考」が見られる。
総欅づくり。
▲開山堂
▲額堂(重文)1861年建立。 1986年修復。
奉納された額や絵馬などをかけるお堂。
▲光明堂(重文)1701年建立。
大日如来、愛染明王、不動明王が奉安されている。
光明堂の右脇道、平和大塔へ続く
▲釈迦堂(重文)1858年建立。 1964年現在の場所に移築。
釈迦如来、普賢菩薩、文殊菩薩、弥勒菩薩、千手観音菩薩が奉安されてる。
周囲には彫刻「五百羅漢」「二十四考」が見られる。
総欅づくり。
▲開山堂
當山の開山上人寛朝大僧正の御姿を安置する堂である。
この堂は昭和13年に奉修された成田山開基一千年祭記念事業の一つとして新築されたもの。
▲額堂(重文)1861年建立。 1986年修復。
奉納された額や絵馬などをかけるお堂。
▲光明堂(重文)1701年建立。
大日如来、愛染明王、不動明王が奉安されている。
光明堂の右脇道、平和大塔へ続く
▲右)平和大塔1984年建立。総高58m。不動明王、四大明王、昭和大曼荼羅、真言祖師行状図が奉安されてる。
左)醫王殿2017年建立。木造総檜。薬師瑠璃光如来、日光菩薩、月光菩薩、十二神将が奉安されてる。
![]() |
関東三十六不動第36番 成田不動尊 |
▲出世稲荷1888年再造
ウナギが名物?
たくさん順番待ちしてた。
成田駅から成田山新勝寺、徒歩20分ほど。
成田山新勝寺
大本山成田山新勝寺 – 成田山新勝寺 千葉県成田市成田1
0 件のコメント:
コメントを投稿