2024年11月25日月曜日

高尾山、薬王院 関東三十六不動第8番


登山者は世界で一番多いらしい高尾山に早起きして行った。
風も無くメッチャ良い天気。
連休の後なので、混んでないといいけど。




ケーブルカーまで歩いていく。






8時30分発に乗る。
ケーブルカーから景色が広がって見えるのかと思ったんだけど違った。




ケーブルカーを降りてからの景色。




市指定天然記念物
たこ杉
高さ37メートル、目通り幹囲約6メートル、樹齢およそ450年の大杉。昔参道開削の際、盤根がわたかまって工事の邪魔になるところから伐採しようとしたら、一夜にして根が後方に曲折したとの伝説とその根がたこの足に似てるところから呼ばれるようになったものである。





浄心門をくぐる。




神変堂
神変大菩薩はまたの名を役の小角、或いは役の行者と申され千三百年程前の山岳修験者道(山伏)の開祖である。
役の行者は日本全国の霊山、霊場に修行し、数々の不思議なご霊験を残された。
ここ高尾山においても諸願成就の御誓願をたてられてご尊像がこのお堂に安置され多くのご信徒からの信仰を集めている。






左が階段の男坂、右がなだらかな女坂
もちろん女坂行きます。ひ弱だから。






天狗の腰掛け杉
高尾山に住むと伝えられる天狗様が腰掛けて物見をしてござると語り伝えられる大杉。




山門





山門正面





天狗様





願叶輪潜
諸々の願いが叶うように輪潜りをする。




大錫杖
を鳴らす。






弘法大師橡





階段の上に仁王門




薬王院 本堂

:東京都八王子高尾町2177

■山・院・寺号 高尾山 薬王院 有喜寺
■宗派 真言宗智山派
■本尊 飯縄(いづな)大権現(秘仏)
■童子 質多羅童子
■開基 行基上人
■創建 天平十六年(744)

聖武天皇の勅願により、自ら薬師如来の尊像を刻んで当山に安置し、東国鎮護の霊場として高尾山を開基した。
その際の薬師如来は秘仏として本堂内陣に安置されている。








本社 飯縄権現堂

飯縄大権現は不動明王の化身。





本社の横 綺麗。




不動堂






599.15M、頂上に着いたー。
ワンコもお散歩。




頂上から望む富士山。




美味しい とろろ蕎麦。









高尾山薬王院公式ホームページ





2024年9月5日木曜日

『神護寺』 東博


◇神護寺は中国・唐から帰国した空海が活動の拠点とした寺院。国家の安泰を願う密教修法や金剛界・胎蔵界両部の灌頂が初めて行われるなど、真言密教はじまりの地となった。

2024年は神護寺創建1200年と空海誕生1250年にあたる。



増長天  持国天

最近は撮影OKのポイントがあるのね。


お寺に行ってないのに御朱印を貰うのはどうかな…と思うんだけど…
あるのだから頂きましょ。










今回の演出はステキだった。

本尊の薬師如来と日光菩薩・月光菩薩が並び、背後に十二神将が並ぶ。
十二神将には全面下からライトが当たって後ろの壁に影が映る。

五大虚空蔵菩薩坐像は円陣になってぐるりと見て回るようになる。

演出 大事。


創建1200年記念 特別展「神護寺―空海と真言密教のはじまり」/2024年7月17日(水)~9月8日(日)/東京国立博物館 平成館(上野公園) (yomiuri.co.jp)

東京国立博物館 - 展示・催し物 展示 平成館(日本の考古・特別展) 創建1200年記念特別展「神護寺―空海と真言密教のはじまり」 (tnm.jp)

東京国立博物館 - 1089ブログ (tnm.jp)

弘法大師霊場 遺迹本山 高雄山神護寺ホームページ (jingoji.or.jp)

2024年7月31日水曜日

深大寺 限定御朱印

山門

山門前にホオズキをあしらったハッピーゲートが設置されてる。



特別御朱印にはホオズキの刺繍がされており、お盆の頃に行われる「施餓鬼法要」にゆかりのある甘露王と書かれている。


甘露王如来は、「甘露」(あまい露)という言葉に象徴されるように、慈悲深く、人々に智慧や加護をもたらすとされています。


本堂



延命観音に通じる道



真ん中に鳥が。
黒っぽいやつ、なんの鳥か分からないけど、変わった鳴き方してた。


不動の滝


不動の滝


鬼太郎茶屋

建物の老朽化で8月4日で休業するらしい。
何か記念に買おうかと思ったけど、お客さんがいっぱいで止めた(^-^;



可愛い車だよ。



深大寺と言ったら蕎麦でしょ。
弁財天池を見ながら。


↓以前の記事
あおい 散歩路: 深大寺 (aoisnpji.blogspot.com)
 
深大寺ホームページ【厄除元三大師 深大寺】東京都調布市 (jindaiji.or.jp)