2018年10月27日土曜日

平泉 中尊寺

天台宗東北大本山であり、東北仏教の中心をなしている寺院。

■山・院・寺号 関山(かんざん)中尊寺(ちゅうそんじ)
■宗派 天台宗
■本尊 阿弥陀如来
■開山 慈覚大師円仁
■創建 嘉祥三年(850)

『-ザックリ-
12世紀初頭に奥州藤原氏初代、藤綿清衡が堀河天皇の勅命により伽藍を整備し、基衡、秀衡、泰衡と四代にわたり、華やかな王朝文化を築き、かつては堂塔40余、僧房300余という大伽藍であった。
国の特別史跡に指定され、2011年世界遺産に登録された。』

今回は御朱印も多数あり、長いよ~ (^-^)


しかし、今日は朝から大雨ですから…  どんだけ普段の行いが って…



平泉駅
平泉駅前より巡回バス「るんるん」で、出発します。
この「るんるん」バス、1日フリー乗車券が400円。
平泉の主要なところを回ってくれるので便利です。



― 弁慶の墓 ― 

中尊寺の停留所で下りるとすぐに弁慶の墓弁慶手植の松があります。



 
持仏堂に籠る義経を守るために全身矢だらけになりながら戦い、仁王立ちになりそのまま息絶えたという 男 弁慶さんです。



― 月見坂 ―

表参道口を入り月見坂を上がっていきます。



雨のため、今日の写真はぼやけてるのが多いですが、
それなりに風情があるということで…



東物見より
お天気が良かったら、紅葉が綺麗に見えたことでしょう。



さて、
順番で行くと、弁慶堂があり、中腹で本堂と続いていくんですが、
ここで奥にある金色堂に一気に向かい、そこから下って巡っていくことにします。
なぜなら、欲しい見開き御朱印は、金色堂で御朱印帳をいただかないといけないから。



― 金色堂 ―


『天治元年(1124)の造立。現存する唯一の創建遺構。
総金箔貼りで、内陣は螺鈿と蒔絵の最高峰の工芸技術による仏堂である。
三つの須弥壇があり、その上に全部で32体の仏像がある。

また、初代清衡公をはじめ、二代基衡公、三代秀衡公、四代泰衡公の亡骸が金色の棺に納められ須弥壇の中に安置されている。』

まずは讃衡蔵にて、金色堂と讃衡蔵に入る「拝観券」を購入し、金色堂に入ります。



全ての仏像がキラキラです。
また、現在の螺鈿絵巻職人が、一つを作り上げるのにいかに大変かと説明してる番組を以前見ました。
当時の、一流の職人を何十人何百人と呼んで使ったのではないか ということです。



とても美しく見事だと思いましたが、
ガラス越しで、ちょっと奥だし、
ここはオペラグラスでもあったら良かったなぁ と思いました。 必需品だな。



金色堂見開きの御朱印



中尊寺御朱印帳
讃衡蔵や本堂などでも求めることができますが、見開き御朱印をいただくのであれば、金色堂でいただきましょう。



― 経蔵 ―




こちらの御朱印は、弁財天堂で書置きのものをいただけるはずだったのですが、「無いですよ」と言われ、いただけませんでした。
無い って、今日は無いということですかね?きっと。



― 旧覆堂 ―


『平泉滅亡の100年後の1288年(正応元年)、鎌倉幕府によって建てられ、室町時代に改装、1962~68年の解体修理で新覆堂が建てられるまで金色堂を守っていた。』








― 釈迦堂 ―
 
古そうなお堂ですが、よく分かりません。



これより奥の白山神社に向かいます。



― 白山神社 ―

中国人が思い出のアリバイ写真を撮ってる と思い出の写真を撮ります。



そう、聞こえてくるのは中国語ばかり。
たまーに日本語が聞こえて、あ ここは日本だったよね…、と。
どんだけいるんだか w( ̄o ̄)w



参道です。
奥にうっすら見えるのが1853年(嘉永6年)、伊達藩により再建された正統的で本格的な能舞台だそうで、重文です。
あとから知りました。工事をしてましたね。




『嘉祥3年、中尊寺の開祖である慈覚大師が加賀の白山をこの地に勧請し自らは十一面観音を作って中尊寺の鎮守白山権現と号された。配佛としては、樋爪五郎季衡の持佛で毘沙門天が配案されてありましたが、嘉永2年正月8日(1849)の火災で焼失した。』

左側で御朱印がいただけます。



白山神社の御朱印



― 弁財天堂 ―













弁財天の御朱印



― 讃衡蔵 ―

こちらで「拝観券」を売っているため、人でごった返してます。
傘も持ち込み禁止なので、鍵付き傘立てに置いたりして、なかなか時間がかかってしまいました。

お堂に入ったら、まず御朱印帳を預け、出る時にいただくということになります。


そしてまず観られるのは三体の丈六仏(じょうろくぶつ)
坐像で約2.42mあり、中央に阿弥陀如来坐像、両脇に薬師如来坐像が並んでいます。
金色がメインの中、黒漆塗りの薬師如来が印象的でした。 カッコいいよね、うん。


その他多数の国宝・重要文化財等の仏像・仏具・経典・書画などが拝観できます。



讃衡蔵の御朱印



― 阿弥陀堂 ―
 



阿弥陀堂の御朱印



― 鐘楼 ―

阿弥陀堂の隣にある。



― 大日堂 ―









大日堂の御朱印



― 峰薬師堂 ―




「め」 があります。



峰薬師堂の御朱印



― 不動堂 ―

昭和52年建立の祈祷堂。



不動明王1684年、仙台藩主伊達綱村公より天下泰平を祈願して新調された ということです。



― 本堂 ―

表門



松と本堂



本堂
明治42年に再建されたもの。



ご本尊は丈六の釈迦如来
平成25年、建立・安置。 金ぴかでしたから。
そして、本尊の両脇に本山延暦寺より分燈された「不滅の法灯」があります。



本堂の左、写真には右に写ってる建物で御朱印がいただけます。



本堂の御朱印


そしてこちら
四寺廻廊御朱印帳です。
わ、ステキ。 と思いいただくことに。
中尊寺・瑞巌寺・立石寺・毛越寺を巡り、御朱印をいただきます。


雨はまだ少し降っていましたが、空は明るくなってるんで止むのではないかと思い、朝はやめようと思ってた毛越寺に行くことにしました。


結果の御朱印です。
瑞巌寺と立石寺は、そのうちということで。



― 地蔵堂 ―










2種類の御朱印がいただけます。



― 薬師堂 ―

札所も閉まっていました。
薬師堂と峰薬師堂があるのですが、どちらも目に良いのでしょうか。
由緒書きのアップ写真がないですよ、なんてこったい。



― 弁慶堂 ―










弁慶堂の御朱印と御由緒。

御朱印は書置きらしいんですが、御朱印帳もいただきたい と言うと、
御朱印帳に書いてくれました(^^



弁慶堂御朱印帳ちょっと縦長です。



― 八幡堂 ―







今回いただいた御朱印
・金色堂
・弁財天堂
・讃衡蔵
・阿弥陀堂
・大日堂
・峰薬師堂
・本堂
・地蔵堂 2種
・弁慶堂
・白山神社

計11種でした。

あと経蔵と薬師堂の御朱印があるはずなんですが、次回ということで。(いつになるか)



中尊寺HP
岩手県西磐井郡平泉町平泉字衣関202
・JR東北本線「平泉駅」 るんるんバス乗車10分


0 件のコメント:

コメントを投稿