2024年5月30日木曜日

寛永寺

根本中堂

根本中堂は耐震工事のため閉堂されていた。


寛永寺で切り絵御朱印が頒布されてるとネットニュースで見たので行ってきた。
のだが、もう枚数に達したということでした。
…そうだよな、ニュースになる時点で出遅れてる。

切り絵御朱印てキレイね。
寛永寺では定期的に頒布するようなので、楽しみが増えたな、うれし。



石柱の後ろ、
おや なにやら…



猫さんでした。
いい日陰をみつけたね(^^)



通常の御朱印を拝受した。



御朱印帳も。
切り絵御朱印用の大きな御朱印帳もあった。
切り絵御朱印を拝受した際、そちらも頂きましょう。


東叡山 寛永寺 公式ホームページ 

あおい散歩路: 寛永寺-開山堂-大仏殿-パゴダ薬師堂 2018年6月1日




『法然と極楽浄土』 東京国立博物館


◆法然…1133-1212 阿弥陀仏がすべての人々を救うために立てた48の誓いのうち、念仏往生こそが重要であり、念仏によりたれもが極楽往生できることを説いた名僧。
浄土宗開祖。

◆浄土宗…阿弥陀仏を本尊とし、名号「南無阿弥陀仏」を称えることにより、極楽往生することを求める宗派。総本山、京都・知恩院。



今年、令和6年(2024)は浄土宗開宗850年だそうで、東京国立博物館に法然ゆかりの宝物、文化財が多く展示される。

4メートルある綴織當麻曼荼羅(つづれおりたいままんだら)は迫力あった。
大きいわねぇ。存在感があるわ。
元はもっとはっきり綺麗な色だったのだろうけど…。

祐天上人の書いた六字名号「南無阿弥陀仏」も良かった。


しかし、やっぱり仏像だ。

仏涅槃群像

PHOTO OK! なんでパチリ

2メートルの寝釈迦を中心に。



見て左側。


見て右側。

写真撮れるなんて、ありがたや。


特別展「法然と極楽浄土」/【東京展】2024年4月16日(火)~6月9日(日) 東京国立博物館 平成館 

東京国立博物館 - 展示・催し物 展示 平成館(日本の考古・特別展) 特別展「法然と極楽浄土」

2024年5月24日金曜日

川崎大師 大開帳奉修

大本堂

◆宗派 真言宗智山派
◆寺号 金剛山金乗院平間寺
◆宗祖 弘法大師 空海
◆中興の祖 興教大師 覚鑁(かくばん)

昭和39年(1964)5月落慶。
御本尊厄除弘法大師、不動明王、愛染明王、稚児大師、救世観音、金剛界曼荼羅、胎蔵界曼荼羅が奉安されている。

今年、吉例行事の御本尊厄除弘法大師大開帳奉修の年で、
10年に一度の特別な護符「赤札」が授与される。



特別切り絵ご朱印紙が限定頒布されるということで行ってきた。
ところが限定枚数に達したので前日で終了となっていた。がっかり。
29日に4400枚が再頒布されるというが…遠い…いっか…。



仲見世通り。
せきのど飴とダルマが多く売ってる。


大山門
昭和52年(1977)11月落慶。
堂塔、伽藍をかこう浄域結界の総門。


多聞天、広目天


増長天、持国天



大山門をくぐる。


八角五重塔
昭和59年(1984)落慶。


祈りと平和の像



猫さん ベンチでひと休みです(^^)



なんと、第五十五代横綱 北の湖の像があった。
檀家さんだったのね。


やすらぎ橋













川崎大師 (kawasakidaishi.com)

あおい 散歩路: 川崎大師 関東三十六不動第7番  2017年6月3日

2024年4月11日木曜日

太宗寺 江戸六地蔵尊


甲州道中江戸六地蔵尊
1712年(正徳二年)造立
267cm

◆山・院・寺号 霞関山太宗寺
◆宗派 浄土宗
◆開山 念誉故心学玄和尚
◆開祖 太宗
◆本尊 阿弥陀如来
◆創建 1596年(慶長元年)







稲荷神社と


良い天気だったので、桜と神社仏閣巡り。


太宗寺 | 一般社団法人新宿観光振興協会 (kanko-shinjuku.jp)




須賀神社


◇創建
◇祭神 須佐之男命(須賀大神)すさのおのみこと
    宇迦能御魂神(稲荷大神)うかのみたまのみこと
 ◇利益 土木建築・悪霊退散・諸難・疫病除け


アニメ『君の名は』の聖地らしい。




階段辺りにいるのは全部外国人っす。
へー、そんなに有名なのか…。








東京四谷総鎮守 須賀神社 | 東京の御祈願 (sugajinjya.or.jp)




真成院(しんじょういん)江戸三十三観音第18番


■山・院・寺号 金鶏山真成院
■宗派 高野山真言宗
■本尊 潮干十一面観世音菩薩
■創建 1598年(慶長三年)


現在の建物は昭和47年に建てられたビルになっていて、この階段を上がり3階に観音堂がある。



狛犬の頭にスズメ。
身体全体に群がってたんだけど、写真を撮ろうとしたらパタパタと飛び立ってしまった。



御朱印は1階受付で頂ける。


金鶏山 真成院―四谷霊廟(新宿の室内霊園・納骨堂)― (shinjoin.jp)




2024年4月2日火曜日

『中尊寺金色堂』 東京国立博物館


気持ちのいい天気だったので、出かけてまいりました。

しかしどうでしょ。
入館するのに並んでますよ。初めてだ。
人、多いからぁ(*_*;


金色堂模型

金色堂は中尊寺創建当初の姿を今に伝える建造物で1124年(天治元年)、奥州藤原氏初代清衡公によって上棟された。数ある中尊寺の堂塔の中でもとりわけ意匠が凝らされ、極楽浄土の有様を具体的に表現しようとした清衡公の切実な願いによって、往時の工芸技術が集約された御堂である。

金色堂について │ 中尊寺を知る │ 関山 中尊寺[岩手県平泉 天台宗東北大本山] (chusonji.or.jp)


平泉にある中尊寺 金色堂は以前に出かけてる。
あおい 散歩路: 平泉 中尊寺 (aoisnpji.blogspot.com)

そこでは金色堂の中に御座す仏像をよく見ることが出来なかったので、
今回じっくり見られて良かった。





東京国立博物館 - 1089ブログ (tnm.jp)

東京国立博物館 - 展示・催し物 展示 本館(日本ギャラリー) 建立900年 特別展「中尊寺金色堂」 (tnm.jp)

博物館で展示されると、ぐるり後ろ側も見れるのでいい。
とても綺麗な仏像でした。




さて、上野公園の桜、咲いてるかな…。
2分咲き位でしょうか。まだこれからですね。



この木は咲いてました。
みんな写真のために集まってます。